とんかつ 武蔵
ブサ乗りの聖地、隼駅へ。。。
2011年06月06日
6月3日(金)同じブサ乗りの友人とツーリングに行って来ました\(^o^)/
目指すはブサ乗りの聖地、鳥取県若桜鉄道の『隼駅』
AM8時に、中国道の社PAで待ち合わせをしたのですが、少し早く着いてしまいました。
ところが、友人は既に到着していて待っていました。
そして、一旦加西SAで朝食をしながらルート確認をして、いざ隼駅へ。
中国道佐用JTCから鳥取道→R29→再び鳥取道→R53を経て、道の駅『河原』に到着。
少し休憩を入れて、再び隼駅へ。
そして、AM10時すぎに若桜鉄道『隼駅』に到着\(^o^)/
田舎の静かな無人駅。テレビではよく見たりしましたが、実際にはあまり見た事がなく、なんかそれがかえって良く思いました。
話しには、若桜鉄道は廃線が検討された事もあり、隼駅も廃止されそうになったとか。
そして、あるネットがきっかけに全国の隼ライダーが、この鳥取県の『隼駅』を目指すようになり、今や隼乗りの聖地として、知られるようになったみたいです。
その隼ライダー達のまちおこしがきっかけに重要文化財に指定されるほどになったみたいです。
駅には誰一人おらず、駅をバックに友人と隼並べて写真撮影。
土日祝しか売店は開いていないとの事で半ば諦めていたのですが、あれこれ探索しながら、ある貼り紙に目が止まり『平日でもこの携帯に連絡してくだされば、売店を開けます』
もちろん、連絡して開けてもらえるようにお願いしました。
10分ほど待ってて下さいとの事で、待つ事にしました。
そして、20分後隼駅の管理人さんが到着、売店を開けて頂きました。
隼に関連するグッズが沢山、若桜鉄道と隼駅とSUZUKIが協同で作ったみたいです。
隼ストラップ、駅名キーホルダー、隼の模型、鉄道ファンにはたまらない電車グッズまで。。。
管理人さんとお話しをしながら、隼駅を守って行きたいと素直に思いました。
そうやってるうちに電車がそろそろ隼駅に入って来ると言う事で、hayabusa を駅構内に入れてもらい、電車と隼とツーショット。
これも隼駅ならではかもしれません。
8月8日には、『隼祭り』が開催され、全国の沢山の隼ライダーがこの隼駅を目指して来るんでしょうね(^o^)/
行って見たいなあぁ~。
今度は、写真を貼りに、隼駅を訪れたいと思います(⌒0⌒)/
Posted by とんかつ 武蔵